
防災グッズって必要だと思う
最近の台風とか地震とか天災を考えると、防災グッズって必要だと思いませんか?
いつ、何が起こるのか?ってされにも分かりませんからね。
博多駅の東急ハンズとか天神ロフトに行って、防災グッズとかを見てきましたよ!
手回り充電器(携帯とかラジオとかの)、ラジオ、浄水器って特に必要かなっておもったりしています。
やっぱりライフラインの、電気・水道・ガスが止まった時が一番困るでしょうからね。
この防犯グッズですけど。お店で買うのも良いんですけど、色々揃えたら重いので、ネット通販でも良いのかなって思いました!
防災グッズを買おうかな

私が防災グッズを買おうかなって思っているのは、TSSPと言う通販なんですが、ここは防災グッズと防犯グッズの専門店でかなり種類や数が豊富なので人気の通販みたいですね。
お店の正式な名前は、TSSP.jpというお店なんですが、セキュリティ会社が運営している通販なので、防犯や防災のプロがピックアップした防犯・防災グッズを買う事が出来るので、質はかなり高いと思いました。
近くの量販店で買うよりもいいんじゃないかなって思いますね。
これだけ種類が多いとどんな災害にも備えられるって感じですからね(^_^)
防災グッズで特に人気なのが、水、非常食、保存食、簡易トイレ、応急手当セット、携帯充電器、ラジオ、防水ライト、家具転倒防止用品などですが、この辺の防災用品は勿論取り扱っていますし、数もかなり多いです。
その他にも、寒さに備えるグッズ、熱中症対策、火災対策、インフルエンザ対策の用品なんかもあります。
非常食や保存食の種類も多いし、金庫などもあるので、貴重なものや高価なものを保管しておくのもありかなって思いますね。
万が一家が倒壊や半壊した時なんかも、金庫は無事な時もあるでしょうからね(`´)
一気に全財産を失う事が回避出来るかも知れませんからね。
防災グッズのカテゴリー
どんなのがあるのか?調べてみましたよ。
羅列したら見にくくなってしまったのですが・・・。
まあかなりの商品量って事です。
防災本、非常食・保存食、お子様用常備食、災害時の水確保、調理道具・食器、防災セット、防災用バッグ、家具転倒防止、落下防止用品、災害用簡易トイレ、災害用トイレ用品、応急手当用品、衛生用品、マスク、ゴミ袋・ゴミ箱、防災頭巾・カバー、救助資機材、安全保護具、メガホン・拡声器、ヘルメット、保護メガネ、避難所用物品、避難はしご・ロープ、停電対策、携帯電話充電器、ライト・懐中電灯、懐中電灯用電球、ランタン、発電機・燃料、電池・充電器、防災マニュアル・啓発グッズ、寒さに備える、防災用テント、テント備品、熱中症対策、情報を知る・伝える、ラジオ・テレビ、搬送用品、担架・救護車、防災倉庫、簡易物置・ストッカー、防災グッズ用什器、放射線対策、津波・水害対策、安全タップ・コンセント、消火器・消火剤、火災対策、火災報知器、防災服、レインウェアー、雷ガード、ペットの防災、獣虫害対策、鳥害対策、除雪用品、インフルエンザ対策、企業、自治体向け、メーカー・ブランド別、東京都葛飾福祉工場
※備えあれば憂いなし
※もっと詳しく見たい人は上記から
福岡の地震
※ 2005年3月20日午前10時53分
福岡での地震の時は、朝の10時半ぐらいだったんですが、最初地面からゴーっていう感じで音がしてきたんです。
そしてそれから1秒か2秒ぐらいしてから、揺れが始まったって感じでしたね。
最初は何の音か分からなくて、なんだろうって思った瞬間にいきなり揺れが来て、こんどは、これ何の揺れって思っていましたね。
なんせ初めての経験でしたからね。
もう何が何だか分からない状態だったです
とりあえず立っていられないぐらい揺れましたね。
多分揺れ自体は、そんなに長くは続いていなかったんでしょうけど、かなりの長さに感じました。
揺れだしてから、ちょっとしてから揺れがものすごい強くなったのを覚えています。
最初ゆっくり目の揺れでどこまで大きく揺れるんだろうって感じだったです。
タテ揺れとかヨコ揺れとかは全く分からなかったです。
ドンっていう感じもあったのでタテ揺れなのかも分かりません。
そんなことを考える余裕がなかったですからね。
揺れがおさまってから、あっこれって地震だったんだってわかった感じですね。
私自身、初めて体験した大きな揺れだったので、何をしたらいいのか?とかどう対応したらいいのか、揺れが収まった後は?など全く分からない状況でしたね。
ただただ、割れているお皿をしばらく眺めていたのを思い出しますね。
茫然と時間が過ぎて行ってました。
もしあれ以上、もう少し揺れが強かったらって思うと、家が崩壊していた危険性もありますからね。
本当に怖い体験でしたね。
コメント